福吉病院

病院概要

病院基本情報

施設名医療法人 博仁会 福吉病院
理事長原 道也
病院長永井 哲
診療科目 内科・循環器内科・呼吸器内科・脳神経内科 整形外科・外科・リハビリテーション科・小児科
指定病院 難病指定医療機関・原爆被害者一般指定医療機関
生活保護指定医療機関・身体障害者福祉法指定医療機関
労災保険指定医療機関
健診関連 特定検診(糸島市国保、県内市町村国保、後期高齢者)・雇用時健康診断・船舶健康診断

入院について

福吉病院は、厚生労働大臣の定める施設基準について、九州厚生局へ以下の届出を行っています。

  • 施設総病床数 44床
  • 病棟 療養病棟 1棟(44床)

療養病棟入院基本料Ⅰ

療養病棟(44床)

当病棟では、1日7人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と7人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、勤務時間帯毎の配置は次のとおりです。

  • 9:00~17:00
    看護職員1人あたりの受持ち数は15人以内です。看護補助者1人あたりの受持ち数は7人以内です。
  • 17:00~翌朝9:00
    看護職員1人あたりの受持ち数は22人以内です。

入院時食事療養費(Ⅰ)/ 入院時生活療養(Ⅰ)

入院時食事療養費(Ⅰ)に関する特別管理による食事の提供を行っており、
療養のための食事は管理管理士の管理の下に、朝食8:15/昼食12:20/夕食18:00に適温にて提供しています。

基本診察料の施設基準等に関する届出

  • 療養病棟療養環境加算Ⅰ
  • 認知症ケア加算3
  • 感染対策向上加算3
  • 診療録管理体制加算3
  • 医療DX推進体制整備加算

特掲診療料の施設基準等に関する届出

  • 運動器リハビリテーション料(Ⅱ)(初期加算あり)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)(初期加算あり)
  • CT撮影及びMRI撮影(16列以上64列未満のマルチスライスCT)

保険外費用について

  • 診断書(会社用・警察用)
    4,400円
  • 診断書(狩猟免許・船舶免許)
    3,300円
  • 入院証明書(生命保険)
    6,600円
  • 障がい福祉年金 身体障がい者用
    9,350円
  • 臨床調査個人票
    9,350円
  • 猟銃空気銃所持許可用診断書
    2,000円
  • 死亡診断書
    5,500円
  • 死亡検案書
    11,000円
  • おむつ使用証明書
    550円
  • すべて税込表示です。
  • その他保険診療が出来ない分においては実費としてお支払いして頂く場合があります。

施設基準が定める掲示事項

医療情報取得加算について

  • オンライン資格確認を行う体制を有しています
  • 受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います

医療DX推進体制整備加算について

  • 医師が診療を実施する診察室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施いたします。
  • マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施してまいります。
    (※今後導入予定です)

後発医薬品(ジェネリック医薬品)、一般名処方について

後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について

当院では、厚生労働省の「後発医薬品使用促進」の方針に従い、患者負担軽減、医療保険財政の改善に資するものとして
後発医薬品を積極的に採用しております。そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品になることがあります。
後発医薬品への変更について、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

医薬品の供給状況(供給不足等)による対応について

当院では患者さんに必要な医薬品を確保するよう努めておりますが、医薬品の供給状況(供給不足等)によっては、同じ効能
効果を持った他の医薬品への変更をせざるを得ない場合があります。変更の際にはスタッフより説明いたしますので、よろしくお願いいたします。

一般名処方加算に関する掲示

一部の医薬品について、十分な供給が難しい状況が続いています。そのため当院では、院外薬局でより柔軟な対応ができるよう、特定の商品名ではなく薬の主成分による処方箋(一般名処方)を発行する場合がありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

長期収載品の処方に係る「選定療養費」のお知らせ

令和6年10月1日から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある長期収載品(先発医薬品)の処方を患者さんが希望された場合、特別の料金(選定療養費)をお支払いいただくことになります。

  • 詳細は下記QRコードからご確認ください。

新たな仕組みについて

特別の料金の対象となる医薬品の一覧などはこちらへ

QPコード:新たな仕組みについて

後発医薬品について

特別の料金の対象となる医薬品の一覧などはこちらへ

QPコード:後発医薬品について

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について

  • 当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、
    個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。
    また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担がない方についても、明細書を無料で発行しております。
  • 明細書は、使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。その点をご理解いただき、
    ご家族等が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、
    会計窓口にてその旨お申し出ください。

その他

当院では、医療安全管理者等による相談及び支援を受けることが出来ます。詳しくは、相談室へお尋ねください。
当院は敷地内完全禁煙です。